建設業許可は有効期限が5年です。
建設業許可を継続するためには、更新手続きが必要となります。
この記事では、更新手続きをご依頼いただく場合の流れや費用などについて解説します。

建設業許可の更新申請は、有効期限の90日前から申請できます。
有効期限を過ぎると更新申請ができないため、早めに準備しましょう!
建設業許可更新申請代行のご依頼の流れと更新完了までの期間
建設業許可の更新申請代行のご依頼の流れは次のように進めていきます。
スムーズに進めば、申請から新しい建設業許可証(許可通知書)が届くまで1ヶ月半~2ヶ月です。
052-753-5846へお電話頂くか、メールフォームからお問合せをお願いします。
「建設業許可の更新を代行して」「建設業許可の更新について聞きたい」などご用件をお話ください。
お会いさせて頂き、次のことを打ち合わせさせていただきます。
- 建設業許可に関するお客様のご質問
- 現在の建設業許可の現状が以前の申請と変更の有無
- 事業年度終了届(決算報告)を提出されているかどうか など



ご依頼を強制することはありませんので、ご安心ください。ご依頼いただける場合は、そのまま、必要書類のご案内などをさせて頂きます。
また、打ち合わせの際、下記の書類のご準備を頂けるとスムーズです。
- 初めての更新申請の場合は、建設業許可を取得した際の申請書一式
- 2回目以降の更新申請の場合は、前回の建設業許可の更新申請書一式
- 前回の建設業許可申請以降の変更届
- 直近5期分の事業年度終了届(決算報告)
ご依頼いただいた場合、ご用意いただきたい書類等をご案内させていただきます。
愛知県へ建設業許可更新の申請書類を提出します。
新しい宅建業免許証が届きましたら、宅建業免許証を当事務所へメールをお願いします。
会社に新しい建設業許可通知書(許可証)と申請書の控えなどが書留で届きます。
掲示している看板(建設業許可標識)を新しい許可番号に修正してください。
以上で、建設業許可の更新が完了となります。
- 建設業許可の更新はいつ届く?
-
建設業許可更新後の許可証(許可通知書)は、建設業許可更新の書類を提出してから約1ヶ月半から2ヵ月後です。(愛知県の場合)
建設業許可更新の申請書類を提出すると、仮受付の状態となり審査が始まります。
審査が完了すると、担当窓口から本受付ができる状態となったと連絡がありますので、役所へ出向き、申請手数料の納付や日付等の記入をおこないます。
仮受付から本受付までが約2週間から1ヶ月ほどです。
本受付から約1か月後に新しい許可通知書が会社に書留で送られてきて、建設業許可更新の完了となります。
建設業許可更新の注意点!変更届が必要か・事業年度終了届(決算報告)は提出済か確認する!
建設業許可の更新申請の注意点として、変更届が必要な場合に変更届を提出しているか、事業年度終了届(決算報告)が提出されているかを確認する必要があります。
変更届と事業年度終了届(決算報告)が提出れてない場合は、建設業許可の更新申請ができないため、注意が必要です。
- 変更届が必要な場合、変更届が提出ずみかどうか
- 事業年度終了届(決算報告)が提出ずみかどうか
変更届と事業年度終了届(決算報告)について、解説します。
建設業許可の変更届が必要な場合
建設業許可は変更があった場合に、変更届が必要となる事項があります。
変更届が提出されていない場合は、更新ができませんので、注意してください。
主なものは、次の事項となります。
- 役員の就任・辞任・常勤から非常勤に変更・非常勤から常勤に変更・氏名の変更
- 営業所の所在地の変更
- 会社名(商号)の変更
- 資本金額の変更
- 社会保険関係の変更(労働保険を特別加入に変更した場合など)
- 経営業務管理責任者の変更
- 専任技術者の変更
変更があった場合は、建設業許可の更新申請の前又は同時に変更届を提出しましょう。
事業年度終了届(決算報告)とは?
建設業許可を取得したあと、前期の工事内容・決算書の内容を報告する書類があります。
この書類を事業年度終了届(決算報告)といいます。
決算が終わってから4ヶ月以内に提出する必要があります。
例えば、9月決算の場合は、1月末までに提出します。
12月決算の場合は、翌年の4月末までの提出となります。
建設業許可更新申請をおこなう際は、直近5年分の事業年度終了届(決算報告)が提出されている必要があります。
事業年度終了届(決算報告)が提出されていない場合は、建設業許可更新ができませんので、ご注意ください。
建設業許可更新申請代行の費用
建設業許可更新申請代行の費用は、次の3つを合計したものとなります。
- 当事務所への報酬
- 申請手数料
- 実費
それぞれの費用は下記となります。(愛知県知事の一般建設業の場合)
当事務所報酬 | 55,000円(税込) |
申請手数料 | 50,000円 |
実費 | 1,200円 |
合計 | 106,200円 |
事業年度終了届(決算報告)の作成・提出を当事務所でおこなう場合は、上記にプラス44,400円(税込)/1期でお引き受けさせて頂きます。
5期分まとめての提出の場合は、222,000円(税込)となります。
当事務所の報酬に含まれるもの
当事務所の報酬55,000円(税込)には次が含まれています。
- 打ち合わせ
- 取締役の方の身元証明書・登記されてないことの証明書の取得(取締役の方から委任状を頂きます)
- 履歴事項全部証明書の取得
- 愛知県への建設業許可更新申請書の作成・提出
お客様にお願いしたいこと
建設業許可の更新申請を当事務所にご依頼いただくにあたり、お客様にお願いしたいことは、次となります。
①以外は、最初にお会いする際にはご準備いただかなくて大丈夫です。
必要なものをご案内させて頂きます。
- 以前の建設業許可申請書・変更届のご準備
- 経営業務管理責任者・専任技術者の方の健康保険証のコピー
- 取締役の方・会社の委任状の押印
- 健康保険・厚生年金保険について、直近の保険料納入告知額領収済額通知書などのコピー
- 雇用保険について、直近の労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書の控えのコピーと領収済通知書などのコピー
- その他