電気工事業の基礎知識

電気工事業とは

電気工事業とは、電気工事の施工を反復・継続して行う事業をいいます。

反復・継続して行う事業とは、他の者から依頼を受けた者が自らその電気工事の全部又は一部の施工を反復・継続して行う場合をいい、有償・無償を問いません。

従って、試験的、一時的に電気工事を行う場合、例えば、電気工事士の免状を有する者がたまたま自宅の電気工事を行う場合は、電気工事業に該当しません。

ビル管理業者がそのビル管理の必要上当該ビル内の電気工事を自ら反復・継続して行っている場合でも、電気工事業には該当しませんが、他の者から依頼を受けて電気工事を行う部分が含まれれば、電気工事業に該当します。

ただし、家電機器販売業者が、軽微な工事をやりながら、電気工事をたまたま継続して、1,2件施工するような場合は、電気工事業に該当します。

電気工事とは

電気工事とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいいます。

ただし、次に掲げる電気工事士法施行令第1条に定める軽微な工事は除かれます。

(1) 電圧600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事。

(2) 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をネジ止めする工事。

(3) 電圧600V以下で使用する電力量計もしくは電流制限器又はヒューズを取り付け又は取り外す工事。

(4) 電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事。

(5) 電線を支持する柱、腕木その他これに類する工作物を設置し、又は変更する工事。

(6) 地中電線用の暗渠又は管を設置し、又は変更する工事。

また、家庭用電気機械器具の販売に付随して行う工事も除かれます。

電気機械器具とは、使用電圧200V未満の電気ストーブ、電気洗濯機などをいいます。

従って、電気工事業の登録を受けていない家庭用電気機械器具販売者であっても、家庭用電気機械器具の販売に伴って、電気工事士がその作業に従事する場合であれば、その機器用のコンセントを設ける等の配線工事を局部的に行うことができます。

ただし、幹線に係る工事、分岐回路の増設工事、分岐回路に設置されている分岐過電流保護器の容量変更を伴う工事あるいは屋側配線又は屋外配線に係る工事については、電気工事業の登録を受けなければ、行うことができません。

自家用電気工作物とは

自家用電気工作物とは、電気事業法第38条第4項に規定する自家用電気工作物をいいます。

電気事業法第38条第4項に規定する自家用電気工作物とは、電気事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物をいいます。

ただし、次に掲げるものを除きます。

(1) 発電所、変電所、最大電力500kW以上の需要設備

※ 需要設備とは、電気を使用するために、その使用の場所と同一の構内(発電所又は変電所の構内を除く。)に設置する電気工作物の総合体をいう。

(2) 送電線路(発電所相互間、変電所相互間又は発電所と送電所との間の電線路(専ら通信の用に供するものを除く。)及びこれに附属する開閉所その他の電気工作物をいう。)

(3) 保安通信設備

一般用電気工作物とは

一般用電気工作物とは、電気事業法第38条第1項に規定する一般用電気工作物をいいます。

電気事業法第38条第1項に規定する一般用電気工作物とは、次に掲げる電気工作物をいいます。

(1) 他の者から電圧600V以下の電圧で受電し、その受電の場所と同一の構内においてその受電に係る電気を使用するための電気工作物(これと同一の構内に、かつ、電気的に接続して設置する小出力発電設備を含む。)であって、その受電の電線路以外の電線路によりその構内以外の場所にある電気工作物と電気的に接続されていないもの。

(2) 構内に設置する小出力発電設備(これと同一の構内に、かつ、電気的に接続して設置する電気を使用するための電気工作物を含む。)であって、その発電に係る電気を600V以下の電圧で他の者がその構内において受電するための電線路以外の電線路によりその構内以外の場所にある電気工作物と電気的に接続されていないもの。

(3) 劇場・映画館・演芸場又は観覧場、公会堂又は集会場、キャバレー・ナイトクラブその他これに類するもの、遊技場又はダンスホール、百貨店又はマーケットであって、その場所に設置する電気工作物に係る受電電力の容量が20kw以上のもの。

ただし、小出力発電設備以外の発電用の電気工作物と同一の構内(これに準ずる区域内を含む。)に設置するもの、又は爆発性もしくは引火性のものが存在するため電気工作物による事故が発生するおそれが多い場所であって、火薬類取締法第2条第1項に規定する火薬類(煙火を除く。)を製造する事業場、又は鉱山保安規則が適用される鉱山のうち、同規則第6条第2項に規定する甲種炭坑又は同条第3項に規定する乙種炭坑であって別に告示するものを有するもの(同法規第48条第1項)に設置するものを除く。

運営者

行政書士高典啓

平成17年に開業した行政書士です。


宅建業免許新規申請・宅建業免許更新申請・宅建業免許の変更届、株式会社・合同会社・NPO法人などの各種法人設立、建設業許可申請、トラック運送業許可、帰化申請などの業務をおこなっております。

所属:日本行政書士会連合会愛知県行政書士会


お気軽にお問合せください。

お問合せ

お電話でのお問合せはこちらから

受付時間:9時~20時(日曜日・祝日除く)

フォームからのお問合せはこちらから

目次